最近いろんなところとコラボをしているGODIVA。
ローソンでもGODIVAとのコラボ商品が並ぶようになりました。
GODIVAといえばチョコレートで、コレボといえどもカレーパンを出していたのでついつい買ってしまいました。
僕の朝ごはんです。
正直、食べてみて…
んー微妙…
280円(税込み)で払うなら、ちゃんとしたパン屋さんで買った方がよかったかなーって感じでした。
もちろんまずいわけでもないのですが、費用対効果を考えると少し高いかなー
最近いろんなところとコラボをしているGODIVA。
ローソンでもGODIVAとのコラボ商品が並ぶようになりました。
GODIVAといえばチョコレートで、コレボといえどもカレーパンを出していたのでついつい買ってしまいました。
僕の朝ごはんです。
正直、食べてみて…
んー微妙…
280円(税込み)で払うなら、ちゃんとしたパン屋さんで買った方がよかったかなーって感じでした。
もちろんまずいわけでもないのですが、費用対効果を考えると少し高いかなー
最近、またプログラミングに興味をもってきたけど、ちょっと気になるプログラミングスクールをご紹介。
RaiseTechは、最速4ヶ月で稼げるエンジニアになれるスクールです。
エンジニアは様々な技術を持っていますが、RaiseTechではJavaやAWSなど稼げるエンジニアにこだわって選択した技術を学ぶことが出来ます。
Javaは官公庁や企業の基幹システムとして有名で、単価も高いです。
AWSはインフラ設計や自動化の需要が増えていることで、Javaと同様に単価が高くなっています。RaiseTechの講師は本業がエンジニアで講師が副業なので、現場の技術を学ぶことができます。
RaiseTechの特長のひとつが自由度の高さで、オンラインのためどこにいても受講でき、受講時間は自由なので空き時間を有効に活用することができます。
授業は録画があるので時間を選ばずに学べるところもいいですね。パソコンが苦手な人や未経験の人でも、オンラインでしっかりとサポートしてくれるようです。
カリキュラムが公開されているので、何を学ぶのか内容を事前に把握することが可能です。エンジニアに詳しい友人がいれば、カリキュラムの内容を見せてアドバイスをもらうこともできますよ。
ちょっと費用が高いという方は、第四次産業革命スキル習得講座を利用するとAIなど機械学習などを安く学ぶことができますよ。
そろそろ夏にもなって、たるんだお腹を引き締めたいと思っています。
けれど、ダイエットしようと思っても、腹筋ローラーやレッグスライダー、sixpadとダイエット用グッズがあるのですが、どんなダイエットグッズを使えば成功しやすいかわからないということが悩みです。
ダイエットグッズを使うダイエット方法は、食事や運動を中心にしたダイエットと同様、多くの人が取り組んでいるのですが正直個人差もありどれが自分にあっているか迷ってしまいます。
ダイエットグッズをうまく使うことで、確実性の高いダイエットができるようになると言われていて、さっかくなら効率的に痩せてしかも体型も綺麗なものにしたいと思っています。
様々なダイエットをしているけれど失敗していてるという人の多くは、長続きしなかったというパターンが大半のようで、挫折せず、気長に取り組むことができれば、効果がそれほどでもないダイエットグッズでも、十分に効果を得ることができるのではないかと思います。
ダイエットを達成させるためには、すぐに諦めてしまわないことと、目標をきちんと設定することが重要かもしれませんね。
自分に合うダイエットグッズを使い、すぐに結果が出なくても中断せずに続けることが結果へとつながるのです。
ダイエットグッズを使ったダイエットをしているのに体重が減らないというときは、カロリー過多な食事をしていることが多くカロリーオーバーの食事をしてはいないか確認をする必要があります。
夜食や、高カロリーのおやつは、ダイエットをしている時には控えるくらいの心構えが大事ですね。
一日二日では目に見える効果が得られないかもしれませんが、習慣化させて続けることによって、見た目に変化が実感できるくらいのダイエットができるようになるでしょう。
けれど、この習慣化というのがまた一つの壁となってくるので今年こそは乗り越えたいと思っています。
山形県のベンチャー企業が虫のクモの巣から発想した丈夫で軽い糸の開発に成功したいというニュースを聞きました。
先日子どもの野球の試合を見に行き、バックネット裏にチョコっとアクションカムカメラを置いて見事スリーベースヒットの打球の撮影に成功したものの隅にクモの巣が写り込んでいてがっかりなんてことがあった矢先に知ったこのニュース。
何だかその映り込みが誇らしく思えたほどクモの巣に対する見方が代わってしまいました。
クモの糸のたんぱく質を模倣して糸を作ったというので「なるほどね」と知識がないながらにも思いました。たんぱく質というと食べ物を連想してしまいそれを合成とかいうとよく分からないながら「遺伝子組み換え?体に悪影響はないのかな?」とかすぐに心配してしまう方なんだけど、体内に取り込まない物への開発なら単純に考えてもすぐに受け入れられるなと思いました。
糸だから本当に色々な物に使えるなと色々考えると楽しくなってきます。
アウトドアの服に活用するということだったけど、軽くて丈夫なら普通の服にだって活用したらいいと思うし。
指先が一生破れない靴下も作れるし、非常に軽量なアッスリー用の靴に使うのもいいと思います。お気に入りの定番のデザインのカバンなんか一生使っていたいと思うからこの糸を使って特注で作ってもらってもいいなと思います。
とにかく、この糸が安く手に入るようになってどんどん庶民レベルで活用出来たら素晴らしいなと思います。
3月28日の日本テレビ『笑ってコラえて! 3月SP』で紹介されたロボットクリエイターの高橋智隆さんが気になったのでいろいろと調べてみました。
まずは、プロフィールを調べてみました。
高橋智隆
生年月日 1975年3月27日(42歳)
出身地 大阪府
出身校 立命館高校、立命館大学産業社会学部、京都大学工学部
職業 ロボットクリエーター、(株)ロボ・ガレージ代表取締役社長、東京大学先端科学技術研究センター特任准教授 ヒューマンアカデミーロボット教室アドバイザー
どうやってロボットクリエイターになったの!?
番組で紹介されていたとおり幼少期に「鉄腕アトム」が大好きになり、ロボットに興味を持ち始める。この頃に「ロボットを作る科学者になりたい」という夢を持ち始める。
その後、釣りにハマり釣り道具の『ルアー』を自作でつくることをしていた。
高校時代にはスキーにハマる。とにかく何事にも熱中をする方でそれがロボットクリエイターになる原点みたいですね。
その後、バブル時期に大学へ進学エスカレーター式で立命館大学産業社会学部へ。
けれど、大学在学中にバブル崩壊になり、就職氷河期に突入。
どうせなら好きなことをということで釣り具やスキー用品を扱っている某企業を選び、就職活動を行う。自作したルアーを持参して最終面接を受けたが結果不採用。
そこから子供の頃夢だったロボットを作りたいという夢を追いかけ、1年で見事京都大学工学部へ再入学。
在学中に二足歩行ロボットなどを開発などを行った。
その後、会社をを設立し、2004年には「クロイノ」がアメリカタイム誌で「最もクールな発明」に選ばれる。
またロボカップ世界大会では2004年~2008年まで優勝し5連覇を達成など偉業をなしている。
その後、パナソニックの乾電池CM「エボルタ」のロボットを監修し様々なチャレンジを行う。
このパナソニックの乾電池を使ってグランドキャニオンの断崖絶壁を登るCMが話題になり、その後、ル・マンで乾電池「エボルタ」の24時間耐久走行を実施など数々のチャレンジを行っている。
2018年には、広島県の「宮島口」をスタートし、「嚴島神社 大鳥居」を目指す、その距離約2.5kmをエボルタNEOくんが泳ぐという「乾電池を動力にしたロボットが泳いだ世界最長距離」として、ギネス世界記録を見事成功させる。
など数々の功績を残しています。
そんなロボットに精通した高橋智隆さんがアドバイザーをして監修している子供向けロボット教室があるって知っていますか?
全国に1100教室以上が開講されているヒューマンアカデミーロボット教室です。
高橋智隆さんはアドバイザーなので講師として直接教えてくれるわけだはありませんが、「ロボット教室」の教材となるロボット作例を開発しています。
オリジナルのブロックを用いてロボットを作り、子供が試行錯誤をしながら、考えることで斬新なアイデアを生み出すことができ、ロボットを完成させていく喜びなど様々な体験をすることができます。
そんな高橋高橋智隆さんがアドバイザーをしているヒューマンアカデミーロボット教室はコチラ
気になる方はこちらをクリックして詳細を見てみては?
「ロボット教室」体験授業受付中
最近は夜が寒いですね。
寒いのでちょっと登山はお休みですが、足元が寒いのでなにか暖かくていい靴下はないかと探してみました。
以前はいていて靴下は、ワークマンで買った安い5本指ソックスの暖かい靴下でしたが、一ヶ月もしないうちに足の裏が破けてきて履けるような状態ではなくなってしまいました。
そこで、ちょっと高くてもいいから耐久性もあって普段遣いもできてトレッキングやスキーなどにも使えるものはないかなとネットでいろいろと調べてみました。
メリノウールという素材を使ったものが通気性も良くて暖かいということで、アマゾンで見た中では口コミを良さそうだったので買ってみました。
購入したのはアウトドアブランドの[モンベル] アウトドア ソックスこれ一足1750円とかなり靴下では高いです。
冬場ずっとこれを履いていたのですが、これを履いていなかったときはいつも足元が寒くて悩んでいたのですが、この靴下を履くようになってからはだいぶ寒さを気にすることがなくなりました。
これってすごいことですよね(笑)
この靴下は、アウトドアブランドだけあって登山用ももちろんいいですし、夏用のソックスとしても使えるようです。
メリノウールという素材は通気性がいいので冬場は暖かいですが、夏場は湿らないというメリットがあるみたいです。
モンベルのアウトドア ソックス高いですが、これだけ耐久性もあって使えるのであればすごくお得だと思いますよ。
久しぶりに東京にやってきました。
ちょっとイベントがあったので、新幹線やってきました。
ちなみにグリーン車です(笑)
初グリーン車は広くて快適でした。
東京駅から新橋に移動。
イベント会場へ。
あー疲れた。
イベントが終わった後に、帰りまで時間があるので近くでなにかないかなって探したら、愛宕神社がありました。
『出世の階段』が有名で色々なご利益があるそうです。
年末なので今年のお礼にお参りに行ってこようと。
なかなかの急坂!!!
登ったら足がパンパンでした。
ちょっと最近運動不足気味ですね。
本殿と各社お参りを済ましました。
これでいい一年の締めくくりになったと思います(笑)
来年もこのイベントに来れるようにがんばろう!!!
プログラミングを習得することで、PCやスマホやWEBなどで自分の作りたいソフトウェアを作ることが出来ます。
プログラミングを習得したいというモチベーションを保つことで、コンピュータについての一定の理解を勉強する気持ちになることが出来ます。例えば、コンピュータの頭脳であるCPUやメモリ、ハードディスクなど仕組みを理解することで、そのCPUで処理を早くするには、どのくらいのメモリ容量で、どのくらいのハードディスク容量で開発すればよいかなどリソースについて意識するようになります。
また、Web系のソフトウェアを作る場合、クライアントサーバーシステムやCGIについて詳しくなれば、webサーバーにプログラムを置けば、不特定多数の人や機器が同じプログラムを実行し、データベースの知識も欲しくなるでしょう。また、多様な言語を習得すれば、これは、コンピュータ1台(スタンドアロン)に強い言語、フロントエンドのブラウザに強い言語、サーバーに強い言語、処理の早い言語というように種類分けすることが出来るようになります。
また、自作したソフトウェアは、自分でカスタマイズしやすいので、この機能がほしいなと思ったら、自分で作った構造に追加していけば良いので、さらにプログラミングについて興味が沸いています。
これからプログラミングを学ぶ人に向けては、プログラミング教室に通うことをおすすめします、どうしても独学で勉強をしているとわからないことがあるとそれを理解するのに時間がかかってしまい、非効率になってしまいます。プログラミングスクールでならすぐにわからないことも聞くことができてどういう構造になっているか理解することもできるようになるでしょう。この変数を変えれば、ここの動作が変わるなど新たな発見が得られることで、その言語について、さらなる理解がしたいという欲求がでてきますよ。
今のトレンドは、人工知能やディープラーニングなどで取り扱われているPythonなど、理解するのも良いでしょう。この言語は、スタンドアロン、Web系、組み込み系などあらゆる分野で取り扱われている言語で自分も勉強したいと思っている言語の一つであります。最近では子供向けのプログラミング教室が多くあってこの子達が大人になったころにはプログラミングができて当たり前の時代になっているのではないかと思います。
早くから始めるのはいいことですからね。
今日は10月31日ということでハロウィーンの日です。
パリピな人たちにとっては大はしゃぎできる日ですね。自宅に帰ってTVをつけたら案の定ハロウィンのニュースがやっていました。渋谷は人が通れないほど溢れかえっているようでした。こうやってTVでニュースをするのでさらに人が集まってしまうのではないかと思います。
警察の方はほんと夜通し警備されていて大変だなと他人ながら思ってしまいます。
何事も楽しむことはいいことだと思いますが、あまりにも行き過ぎはダメですね。
そんなことはいいとしてボルダリングまた行きたいななんて思った日でした。
私の大好きなどら焼き、浅草にある御菓子司 亀十のどら焼きをお土産でもらいました。
この亀十のどら焼き以前浅草に行った時に、ここ美味しいよと友人から教えてもらい、並んで食べたのですがそのおいしさにすぐに大好きになりました。
それからは、浅草に来るたびにいつも並んで家でお茶を飲みながら食べています。
緑茶とこのどら焼きの相性は抜群ですね。
生地フワフワ感とシットリ感、最高ですね。
あんこもつぶ感もシッカリしていて、甘さ控えめがすごくいい。
ここのどら焼きを食べると小さな幸せがありますね。
ほんと並ぶ価値のあるどら焼きだと思います。